FW GUNDAM CONVERGE14(ガンダム00 Q)

がんじいに

2014年04月19日 07:38

リアルなディフォルメが素敵なSD(スモールディフォルメ)の
フィギア FW GUNDAM CONVERGE
(エフダブリュー ガンダム コンヴァージ)
の最新版
第14弾が発売されました。今年では最初の発売ですね?


リアルなフィギア FW GUNDAM CONVERGE
(エフダブリュー ガンダム コンヴァージ)
の第14弾が発売されました。


今回のFW GUNDAM CONVERGE 第14弾から、
ちょっと変化がありました。
それは前商品まであった、「シークレット」商品がなくなりました。
シークレットとは、発売された商品の中で彩色違いの商品の事です。
シークレットの確率とかはわかりませんが、
私も1回だけ当たりました。
ファースト ガンダムの最終決戦バージョンでした。
そのガンダムはG3ガンダムになっていました。

さて話を今商品に戻しましょう(そらしたのは、お前だろう?)(苦笑)
今商品からシークレットがなくなって、全7商品となりました。
ラインナップはガンダム00(ダブルオー) クアンタ
(00ガンダム)、リ・ガ・ズィ、ヤクト ドーガ(ギュネイ専用機)、
ヤクト ドーガ(クエス専用機)(共に逆襲のシャア)、
バーザム(Zガンダム)、ゾック、ドップ&マゼラ アタック
(共にファースト ガンダム)
です。
私は今商品から2種類を購入しました。
今回はその1つのガンダム00 クアンタをご紹介します♪



ガンダム00(ダブルオー) クアンタの箱上です。


箱裏です。
ガンダム00 クアンタの機体説明と、下は今回のラインナップが
掲載されています。


ラインナップをアップにしてみました。
左からリ・ガ・ズィヤクト ドーガ(ギュネイ専用機)
ヤクト ドーガ(クエス専用機)(共に逆襲のシャア)
バーザム(Zガンダム)ゾックドップ&マゼラ アタック
(共にファースト ガンダム)です。
シークレットがなくなり、全7種となりました。


ガンダム00 クアンタは劇場版
機動戦士 ガンダム00 ‐A wakening of the Trailblazer‐」に
登場するガンダムです。
テレビ放映していた機動戦士 ガンダム00の続編にして、
完結編です。
テレビ版の「セカンドシーズン」から2年後の西暦2314年の世界を
描いています。
西暦で描かれたガンダムは、ガンダム00が初めてです。
宇宙から突如として現れた地球外変異性金属体ELSが、
地球に向けて進んでいました。
密かに地球を守っていた私設武装組織「ソレスタル・ビーイング」が
それを察知、再び活動を始めます。
映画作品はちょっと難解な部分もありますが、
良い作品だと思います。
いつか記事にしたいと思い、なかなかできていません(苦笑)・・・

ガンダム00 クアンタは主人公の刹那(せつな)・F・セイエイの為に
作られたガンダムです。
イノベイターに進化した刹那が、異性体との「対話」の為に
独自の技術「クアンタシステム」を搭載しています。
これは高濃度粒子を展開できる特殊機構です。
2基のGNドライブを胸部とシールド(盾)に搭載し、
クアンタシステムを支えています。
エクシアから受け継いだ近接戦闘を得意とするGNソード等も
装備しています。
型式番号はGNT-0000です。劇場版での登場は、後半です。

さて、箱から出します。
箱内には同バンダイ商品の「ハコビジョン」広告チラシも
同封されていました。
すぐ味のなくなる、ソーダ味のガムも健在です(笑)
組立てます。右手のGNソードVと左肩のシールドが、
クリア部品でできています。
00ガンダム クアンタの特徴がよく表現ています。
今回の発売は、4月26日(土)発売のガンプラ RGの
「ガンダム エクシア」
との連動企画かも知れませんね?



箱から商品を出します。
ソーダ味のすぐなくなるガムも健在です(笑)


バンダイのハコビジョンの宣伝チラシも同封です。


フィギア部品だけ出して並べてみます。


組立てて、立たせます。


右からです。
GNソードの刃先はクリア部品で表現されています。


後ろからです。
左肩に装備されたシールド(盾)も、クリア部品を使用しています。
シールドにもGNドライブが搭載されています。



次は恒例のスミ入れです。
写真には黒しか写っていませんが、頭部後ろのメインカメラを
緑色で塗りました。
スミ入れをすると、締まりますね♪ いいっす!



またバラバラにして、スミ入れします。
ここには写っていませんが、緑色のペンも使用しました。


脚の裏までスミを入れています。
見えない所も手を抜きません(笑)


正面からです。
どすか? スミを入れると、締まりますよね♪


右斜め前からです。
ガンダム00 クアンタは、刹那(せつな)・F・セイエイ専用のガンダムです。


左斜め前からです。
彩色もそうですが、見事なプロポショーンもCONVERGE(コンヴァージ)
ならではです。


左横からです。
シールドに刻まれた「GNT-0000」の型式番号がいいです♪


後ろからです。
頭部後ろのメインカメラを緑色に塗ったのですが、気付きますか?(笑)


手脚の稼働する範囲でポーズを付けてみました。どすか?



過去に発売された兄弟機のCONVERGEと並べています。
あれ?ガンダム エクシアもあったはずですが、見つかりません。
残念ですがエクシアはナシで、00ガンダムと並べてみます。
発展系の00ライザー ガンダムにも変形させ、並べてみます。
どすか?(笑)



過去に発売された、00ガンダム(右)と並べてみます。
クアンタは00ガンダムがベースなので、似ていますよね?


右からです。
GNソードの形状は2機共、違いますね?


左前からです。
00ガンダム(右)は両肩の丸い突起がGNドライブですが、
クアンタのGNドライブは突起形になっていません。


後ろからです。
形状は結構、違いますね?


オーライザーと合体した00ガンダム(右)です。
GNドライブのある両肩部に合体した形です。


右斜め前からです。
00ガンダムとずいぶんと雰囲気が違います。


右からです。
GNソードの形状も変わっています。
背中にオーライザーの本体がドッキングしています。


左斜め前からです。
実は00ライザー ガンダムも劇場版にも登場しますが・・・


左からです。
00ライザー ガンダムの方が、重たく感じませんか?


後ろからです。
00ライザー ガンダムに合体時は、オーライザーのコクピットにパイロットが
搭乗しています。



最後に話をした、シークレットのファースト ガンダムの
最終決戦バージョンも掲載します♪



ファースト ガンダム最終決戦バージョンの箱です。
2011年9月にCONVERGEの第4弾で発売されました。
ガンダムバズーカを2挺持っているので、最終決戦バージョンです。
これがシークレットでした。


箱から出てきたガンダムがこれでした。
モノクロではありません(笑) G3ガンダムと言います。



次回は購入した、もう1つの商品をご紹介します♪


機動戦士 ガンダム00 劇場版 特番映像
ガンダム00 クアンタの活躍も出てきます。




過去のFW GUNDAM CONVERGE ガンダム エクシア記事はこちら♪

過去のFW GUNDAM CONVERGE 00ガンダム記事はこちら♪

過去のFW GUNDAM CONVERGE 4記事はこちら♪

前のブログ「がんじいのガンきち日記」はこちら♪



※明日4月20日(日)は、松本山雅 第8節 京都サンガ戦です。
  連勝&ホーム初勝利を狙うぞ!
  私は応援に行きます♪
  船山選手はプレーで、不祥事を払拭してもらいたいです。






関連記事