ガンダム エクシアは「
機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」
ファーストシーズンに登場したモビルスーツです。
ガンダム00は2クール(25話)ずつ、ファーストシーズン
(2007年10月放映)とセカンドシーズン(2008年10月放映)と
年月を変えた手法で作られた作品でした。
ファーストシーズンが西暦2307年、セカンドシーズンが5年後の
西暦2312年として描かれています。
西暦で初めて描かれたガンダム作品でした。
ガンダム エクシアは、私設武装組織「
ソレスタル・ビーイング」が
所有する4機のガンダムの中の1機です。
射撃に特化した「
ガンダム デュナメス」、
変形・飛行能力に特化した「
ガンダム キュリオス」、
大火力・防御に特化した「
ガンダム バーチェ」と
ガンダム エクシアです。
ガンダム エクシアは近接戦闘に特化したガンダムとして、
コード名「
セブンソード」で開発されていました。
その名の通り、実体剣を使用するモビルスーツです。
型式番号はGN-001です。
モビルスーツのメカニカルデザインは大河原 邦男氏ではなく、
海老川 兼武(えびかわ かねたけ)氏です。
後にガンダムAGE(エイジ)のデザインも担当されています。
ガンダム エクシアです。
私設武装組織「
ソレスタル・ビーイング」が所有する
4機の内の1機のモビルスーツです。
近接戦闘に特化したガンダムです。
パイロットは
刹那(せつな)・F・セイエイです。
ソレスタル・ビーイングのパイロットは、「
ガンダム・マイスター」と呼ばれます。
ソレスタル・ビーイングの旗艦「
プトレマイオス内ドックのエクシアです。
刹那・F・セイエイ(左)と
ガンダム デュナメスのガンダム・マイスター
ロックオン・ストラトス(右)です。
ガンダム エクシアは、大きな剣が特徴です。
戦闘中のエクシアです。
右手に装備するソード(剣)の他に、ビームサーベル等も装備します。
ソレスタル・ビーイングのモビルスーツの特徴である
「
GNドライヴ(太陽炉)」を機体中央に搭載しています。
GNドライヴは楕円形の形状をしていて、
GN粒子(光子の一種)を発生させます。
この粒子は電波障害を引き起こし、
通信やレーダーの使用を不可能にします。
GNドライヴは無限に近く発生し、
ソレスタル・ビーイングの創始者で科学者の
「
イオリア・シュヘンベルグ」が基礎理論を構築した
エネルギー装置です。
GNドライヴは非常時に蓄積した高濃度圧縮粒子を全面開放する
「
トランザム」というシステムがあります。
通常の3倍の能力を発揮し、
機体が赤色化します。
ただ一定時間しか稼働できないのが、欠点です。
パイロットは「
刹那(せつな)・F・セイエイ)」
(本名:ソラン・イブラヒム)です。当時16歳でした。
ガンダムのパイロットは「
ガンダム・マイスター」と呼ばれました。
この背中に突き出した楕円形の突起物が、
GNドライブ(太陽炉)です。
GNソードを突き出して、敵モビルスーツに突進するエクシア。
(画像はエクシア リペアⅡです)
GNドライブから発生した粒子が、波紋のように現れています。
(画像はエクシア リペアⅡです)
ガンダム エクシアは破損した機体を改修した
エクシア リペア・
エクシア リペアⅡとして、セカンドシーズンにも登場しました。
ファーストシーズンにはガンダム エクシアの支援戦闘機として、
「
GNアームズ TYPE-E」が登場します。
この前にも
フィギアのエクシア リペアはご紹介しましたね?
ガンダム エクシアの正面と後ろの姿です。
(画像はガンダム・インフォから)
ガンダム エクシア(左)と
エクシア リペア(右)です。
セカンドシーズン最初に登場した、エクシア リペアです。
刹那が破損した頭部を補修、失った左腕はマントで隠されています。
折れたGNソードは、そのままです。
(画像はガンダム・インフォから)
失った頭部の右眼は、人民革新連合のモビルスーツ
ティエレンの
モノアイ(単眼)を流用していました。
こちらはソレスタル・ビーイングによって全面改修した「
リペアⅡ」です。
エクシアとの違いは セブンソードを統合し、GNソードが改良されています。
(画像はガンダム・インフォから)
プレミアムバンダイで限定発売されたガンプラRG「
リペアパーツセット」です。
セットは頭部・GNソード・左腕のマント等が内蔵です。
交換する部品のみのセットです。
(画像はガンダム・インフォから)
エクシア リペアのポージングが、このように決まります♪
私は購入を考えましたが、断念しました・・・
(画像はガンダム・インフォから)
ガンダム エクシアの支援戦闘機「
GNアームズ TYPE-E」です。
単独で戦闘機としても運用できますが、展開して エクシアと合体して
支援パーツとなります。
(画像はガンダム・インフォから)
GNアームズ TYPE-Eが展開して、エクシアと合体した形です。
(画像はガンダム・インフォから)
プレミアム バンダイで発売している、RG エクシアの
トランザムバージョンです。
GNドライヴの高濃度圧縮粒子を全面開放した状態です。
機体が
赤色化するのが、トランザムの特徴です。
(画像はガンダム・インフォから)
通常の3倍の能力を発揮しますが、稼働時間が一定時間しかないのが、
欠点です。(画像はガンダム・インフォから)
今まで発売したRGのシリーズです。
1番下の右側から ファースト ガンダムの第1弾です。
私は15商品の内、11商品を購入しました。
買い過ぎですね?(苦笑)
(画像はガンダム・インフォから)
さて、説明が長くなりましたので、組立てますか?(笑)
箱を開けます。広告でガンダム リペアやGNアームズ、
トランザム仕様のエクシアのプレミアムバンダイ限定商品の
チラシが入っていました。
最近はプレバンさんの限定商品も充実しています。
ただ、定価ですが(苦笑)
箱横です。
また箱横です。
RG エクシアの特徴が掲載されています。
またまた箱横です。
エクシアの様々なポーズが掲載されています。
近接戦闘に特化した機体なので、ポージングも色々と決まります。
中箱です。
MG(マスター グレード)とPG(パーフェクト グレード)のエクシアも
紹介されています。
PGは
00(ダブルオー)ライザー ガンダムですね?
エクシア リペアパーツセットのキット紹介のチラシが同封されていました。
組立説明書の表紙です。
カラー部分とモノカラー部分で構成されています。
モノカラ―部分が組立説明です。
カラー部分はエクシアの機体説明になっています。
最後の武器の組立説明部分ですね?
カラーの機体説明部分をアップしてみました。
セブンソードと呼ばれるように、7本の剣を持つエクシアです。
部品のランナーもRGならではの数です。
今回は
3色成型ランナーの部品でした。
実体剣の部品にメッキ部品のランナーも入っていました。
これがRG エクシアの全ランナー部品です。
内部骨格部品のランナーです。
赤・
黄・
青の3色のランナーです。
グレーと
ピンク・
緑の3色ランナーです。
ピンクと緑はクリア部品です。
GNソードの刃の部分となるメッキ部品です。
さあ、組立てます。
両脚部から組立て、胴体部を組み立てていきます。
内部骨格部品の「
アドヴァンスドMSジョイント」も
エクシアなりの独特の形状です。
各場所にリアリスティック・デカールシールと
ホログラムパーツの組み合わせで貼るという、
このキットならではの作り方がありました。
これが意外と大変で(苦笑)。
胴体部のホログラムパーツを間違えて取付けていたのを、
ずいぶんと後で気が付きました。
おかげでもう1回、組み立て直すハメになってしまいました(苦笑)
まずは両脚部分からです。内部骨格部品から組立てます。
エクシアならではの、独特の形状をしています。
つま先・カカトの部品を組立てます。
ヒザ部分にある、GNコンデンサーを組立てます。
組立てると、こうなります。
緑の部分は、リアリスティック・デカールシールです。
前からは、こうです。
メッキ色のリアリスティック・デカールシールを貼る部分もあります。
今回のキット特有のホログラムパーツです。
横からです。
関節・太もも・ヒザ・スネの部分も組み立てていきます。
メッキのシール部分の上に、ホログラムパーツをはめ込みます。
メッキ部分があるので、ホログラムパーツが映えます。
外装パーツを取付けていきます。
ヒザと足首の関節部分も組立てます。
これで脚部分の完成です。こちらが内側です。
正面からです。
外側です。
ヒザ外側のGNコンデンサー部分には、
緑のクリア部品が
組み込まれています。
内部骨格部品と完成パーツと並べてみます。
両方共、曲げてみます。ここまで曲がります。
両脚が完成です。
クリアパーツを効果的に組み込んだキットですね?
また各所にリアリスティック・デカールシールとクリアパーツを
組み合わせた部品もあります。
「
GNコンデンサー」と呼ばれる部分をリアルに表現しています。
胴体部の背中には、ガンダム00でも特徴的な
GNドライヴを取付けます。
やっぱりガンダム00のデザインは、独特ですね?(笑)
でも良いキットだと思います♪